開発課通信
Development Department News

2025/08/12
干し菊のこと知っていますか?
本日ご紹介するのは、「干し菊」です。

青森県南部地方、特に南部町で栽培される食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」を
蒸して乾燥させたものが、干し菊です。
一般的に食用菊というと、刺身などに添える「つま菊」のイメージがありますが、
東北地方では菊の花びらを野菜の一種として食べる習慣があります。
阿房宮は、鮮やかな黄色い花びらと独特の芳香、甘みが特徴です。
苦みが少ない為、味噌汁や鍋に入れると、さらに香りが引き立ちます。
がくを取らず、花の形のまま天ぷらにすると、おもてなしにピッタリな1品にもなります。
南部町ならではの郷土料理「菊巻き」は、蒸した菊を板状に加工した「菊のり」で、
一夜漬けなどの大根・人参・高菜などを海苔巻きのように巻いて仕上げた郷土料理です。
菊そのものの香りとほのかな苦み、漬物のシャキシャキ食感が魅力で、
美しい彩りで食卓を華やかにしてくれます。
今回は、干し菊でつくる和え物をご紹介します!
湯戻した干し菊を合わせ酢で和えるだけで簡単に美味しく作ることができますので、
ぜひお試しください♪
※湯戻しは熱湯に約2分ひたし、水にさらしてから使用します

見かけた際は、お手に取ってみてくださいね♪
担当:遠竹